『あおい』(西加奈子/小学館文庫)の読書感想文(ほぼネタバレ無)です。『あおい』は、西加奈子のデビュー作であり、彼女の原点がよくわかる本です。ストーリーは読みやすく、ポップな印象の作品でした。あらすじと感想・考察を書きます。
『あおい』のあらすじ
『あおい』の感想と考察(ほぼネタバレ無)
この作品は、西さんの作品の多くでもそうですが、シンプルなストーリーの中にありながらも、登場人物の魅力を伝える言葉、会話の中にそっと潜まれている機微、それから描写の力強さ、によって、物語に厚みが持たされ、全体のクオリティが底上げされているといった印象を持ちました。
例えば、友人となる「みいちゃん」について、説明されている言葉では、
みいちゃんのことを覚えていたのは、みいちゃんが、すごく太いからだ。
それはちょっと、尋常じゃない太さだった。
みいちゃんが歩くと、フロアが少し揺れる感じがした。
ジーンズを穿いているのだけど、歩くたび「ぎゅ、ぎゅ」と股がすれる音がする。
みいちゃんは本棚の角でばったり会うと、「きゃ。」と飛びのいてしまうような、迫力を持っていた
のように、とても女の子に対する描写ではないだろうという言葉も用いながら、キャラクターの個性を読者に伝えようとしています。
『あおい』は、一応、恋愛小説だと思うので、あたしと彼氏であるカザマとの恋愛も描写されているのですが、巷に溢れる恋愛小説のように、「甘い言葉で愛を囁く」といったロマンティックなことは、全くなく、ただ、普通の女性と男性が普通に暮らしていて思うであろう平凡なこと、些細なこと、例えば、「カザマが牛乳を飲んでもしまわないことにあたしがイラつく」、みたいなものや、「あたしが、カザマの携帯電話のメールをチェックして、嫉妬する」といったような、ありきたりなこと、が多くを占めています。
それでも、物語を読み終えれば、「人を誰かが本気で好きになる」ということについて、圧倒的な説得力を持って、読者に伝えられていることに気づきます。
本の構成は、時系列や横の展開がちょっとわかりにくかったりして、デビュー作ならではの不完全さはあるのかなあと思いましたが、読者に対するメッセージの力強さは、他の作品と比べても、全く劣ることはなく思いました。素直にいい話だと思います。
評価:『あおい』はこんな人におすすめ!
評価



あとがき:あおい
今回は、西加奈子さんのデビュー作である『あおい』について記事を書きました。
西さんの原点を見れた気がして、少し嬉しく思います。
やっぱり、彼女の作品に溢れる力強さは、素晴らしいです。
ぜひぜひ読んでみてくださいね。