おすすめ作品集

【おすすめ詩集】詩人「最果タヒ」とは何者か?【ランキング】

モロケン

未経験からフリーライターとして独立、起業。日給500円から始めて今では1記事5万円も珍しくない。いつまでも純粋さを大切にしたい。

詩人「最果タヒ」。

近頃、この名前を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。

「サブカル界隈で有名らしい⋯」

「最果タヒ」という名前は知りつつも、正体作風について、よく知らない人も多いと思います。

また、最果タヒに興味はあっても、どの作品から読めばいいか悩んでいる人も少なくないでしょう。

そのような人たちを対象に、この記事を書き上げました。

本記事の目的

  • 最果タヒの「正体」と「作風」を紹介すること
  • 全七詩集からどれを選ぶか判断材料を提供すること
  • 最果タヒのうたう詩の魅力を伝えること
モロケン
最後まで、お付き合いいただけると、嬉しいです。

最果タヒの詩集一覧

モロケン
まずは、最果タヒのすべての「詩集」を見てみましょう。
2006年第44回 「現代詩手帖賞」
2008年グッドモーニング第13回 「中原中也賞」(女性最年少)
2012年空が分裂する
2014年死んでしまう系のぼくらに第33回 「現代詩花椿章」
2016年夜空はいつでも最高密度の青色だ映画化(2017/監督:石井裕也)
2017年愛の縫い目はここ
2018年天国と、とてつもない暇
2019年恋人たちはせーので光る

サブカル
詩集は全部で7つ出版してるんだね。

詩集意外にも小説やエッセイも出してるから、作品を出すペースは早いね。
パリピ

モロケン
すぐにランキングをみたい人はコチラを押してね!

「最果タヒ」の正体とは?

モロケン
最果タヒのプロフィールをまとめました。

最果タヒのプロフィール

  • 女性。詩人、エッセイスト、小説家。
  • 1986年兵庫県神戸市生まれ。
  • 京都大学に通っていた(!)
  • ペンネームは語感で決めた。
  • 顔写真は公開していない。

パリピ
京都大学⋯⋯頭もいいんだ。

顔出しはしてないのか。
サブカル

「最果タヒ」の”詩”の作風

モロケン
最果タヒの詩の「作風」について、3つの視点でまとめました。
  • みんなの声
  • 本人インタビュー
  • 筆者の見解

みんなの声

最果タヒの作品って意外とポップ?

最果タヒの作風はポップでキッチュな印象と、それでいて繊細さを兼ね備え、弱々しくも見えるのに限りなく強いもの。そういった、陰と陽のような組み合わせが、作品の色として美しく描かれています。

引用最果タヒのおすすめ作品ランキングベスト5!注目される彼女の世界観

モロケン
確かに、最果タヒの作品を読む前は、洪水のように難解な文章が流れ落ちるイメージがあったよ。

僕もそう思ってた。でも読んでみると、頭にスッと入ってきてむしろ「ポップ」だと思った。
サブカル

ネットを駆使した詩の楽しみ方を提示

現代詩の概念を打ち破るような「詩で遊ぶ」ウェブアプリのリリースや、twitterやtumblrで作品を発表するなどジャンルを軽々と越え現代詩の新たな楽しみ方を提示し続けている。

引用【まとめ】最果タヒ(さいはてたひ)とは

パリピ
最果タヒはネットを駆使して作品を作るまさに現代の詩人だよね

うん、詩句ハック.jpから、いろんな作品が見れるよ。
文学青年

人間らしい詩も最果タヒの持ち味

多くの詩人たちは、宇宙や未来や自分や自分の本棚を見つめて詩を作ってきた。それもいいだろう。でも、最果さんは、みんなとみんなが住んでいるこの世界を見つめて詩を作る。そして、それを、ぼくたちみんなに、届けてくれるんだ。

引用高橋源一郎(死んでしまう系のぼくらに 帯コメント)

サブカル
最果タヒの作品をみるとわかるけど、人間らしさがあるよね。

わかる!なんか最果タヒが見ている世界を僕たちに届けたいって気持ちが伝わってくる!
モロケン

本人インタビュー

カテゴライズしないで作品に注目しよう

私も「メンヘラ」ってよく言われるんですけど、それって「イマドキですね」って言われているとしか思わない。「サブカル」とか「メンヘラ」って言葉は昔と違って当たり前になりすぎていて、今という時代性に引っかかるキーワードぐらいの意味しか持っていないと感じます。

引用大森靖子×最果タヒ 「世界よ、人間のダメダメな部分を肯定しろ」

文学青年
「サブカル」と「メンヘラ」でカテゴライズするなってことだよね。

日本人はカテゴライズが好きだからね〜!もっと作品に注目して欲しいなって思う!
モロケン

夢中になって書けば、夢中になって読んでくれる

私は、詩を書く最中にできるだけ何も考えずに書くようにしているんです。なぜかというと、作為的になると、読む人も作為的に読んでしまうから。逆に言うと、夢中になって書くと、夢中になって読んでくれると信じているところがあります。

引用二階堂ふみ×最果タヒ「わからない」を肯定する二人の言葉談義

パリピ
なるほどね!夢中になることって表現者にとって大事かも。

だから僕らも夢中になって読むってことか意味深だね。
サブカル

解釈の自由を許すレンズ

詩も小説も読者ありきの作品という考えは変わらないです。私は詩について、自分の気持ちや考えを書くものだとは思っていません。小説は読者を意識して書かれますが、私にとっては詩も同様です。私の詩は、透明なメガネのように、読んだ人が詩を通じて、自分自身の現状や気持ちを見つめるようなそんなあり方をして欲しいと思っています。読んだ人自身の経験や性格で解釈が変わる、その人自身の感情のスイッチを押すきっかけになるものだと考えています

引用最果タヒさんインタビュー

モロケン
意味を押し付けるんじゃなくて、解釈の自由を認めてくれるってすごく良い!

最果タヒの詩を読むことが、自分の内面と向き合うことになるってことか。
文学青年

筆者の意見

最果タヒの書く世界はとてもカジュアルです。

「詩」というと身構えちゃうところもありますが、最果タヒの作品は入っていきやすい魅力があります。

詩の楽しみ方って何だろう?」と考えた時に、最果タヒの作品を読んでいたら少し答えがわかった気がします。

それは、作者の感情に触れる、ことだと思います。

ただ、友人や恋人と接する時も、感情に触れるじゃないかと考えるかもしれません。

しかし、両者の違いは、「詩」から溢れ出る感情の量と質です。

また、感情の発露の仕方が常人と異なることも特徴でしょう。

作者の感情に触れるという意味では、小説や映画よりも、「詩」という媒体が優れているのではないでしょうか?

最果タヒ 全詩集おすすめランキング

モロケン
ここからはとうとう全七詩集のおすすめランキングの発表です!

おお!どの作品が上位にくるかな?楽しみ〜!
パリピ

モロケン
作品の詳細は「⇒レビュー記事はこちら」からどうぞ!

最果タヒ おすすめ作品ランキング

【1位】グッドモーニング



紹介文

第一詩集『グッドモーニング』は、第13回 「中原中也賞」を受賞した最果タヒのデビュー作です。”yoake mae”と題された5編があって、最後に”good morning”という編があります。1つ1つの編にいくつかの詩が含まれていて、物語のようにストーリー性が味わえる作品です。詩人・最果タヒの原点に触れることができることに加え、彼女の表現者としての覚悟も感じ取れる傑作。

⇒レビュー記事はこちら

【2位】夜空はいつでも最高密度の青色だ



紹介文

第四詩集『夜空はいつでも最高密度の青色だ』は、2017年に石井裕也監督により映画化され、話題になった作品です。切れ味鋭い詩が次々と紡がれることとは裏腹に、最果タヒの心の柔らかい部分も表現しています。彼女は、一方的に作品を押し付けるのではなく、読者の心の中にある感情との共鳴を試みています。

⇒レビュー記事はこちら

【3位】恋人たちはせーので光る



紹介文

第七詩集『恋人たちはせーので光る』は、詩人・最果タヒの最新作です。タイトルだけを見ると、恋愛について書かれた詩集のような印象を受けます。しかし、作品ではもっと壮大な「生」や「死」に関する記述も見受けられます。全体として、言葉のひとつひとつが洗練されており、詩人としての力量を確かに示している作品です。

⇒レビュー記事はこちら

【4位】死んでしまう系のぼくらに



紹介文

第三詩集『死んでしまう系のぼくらに』は、第33回「現代詩花椿賞」を受賞した作品です。今までの最果タヒの詩よりも、落ち着いた印象が特徴です。あとがきにある”言葉が想像以上に自由で、そして不自由な人のためにある”というメッセージはとても心を打つものでした。詩人・最果タヒの地位を盤石にした良作です。

⇒レビュー記事はこちら

【5位】天国と、とてつもない暇



紹介文

第六詩集『天国と、とてつもない暇』は、最果タヒの詩集三部作の後に小学館から出版されました。今までの作品との違いは、最果タヒの「覚悟」と「意志」が作品から感じられたことです。さらに、「詩」の内容だけではなく、本のデザインにも工夫が施しており、詩人からアーティストへの過渡期の作品と位置付けられるかもしれません。最果タヒの詩を語る上では必読の書となるでしょう。

⇒レビュー記事はこちら

【6位】愛の縫い目はここ



紹介文

第五詩集『愛の縫い目はここ』は、最果タヒの「詩集三部作」の最終部です。第一部『死んでしまう系のぼくらに』、第二部『夜空はいつでも最高密度の青色だ』に続く本作は、最果タヒの「優しさ」が滲み出る作品になりました。個人的には、彼女のパーソナリティーが一番わかりやすく表現されているのが『愛の縫い目はここ』だと思います。何度も読み返したくなる作品。

⇒レビュー記事はこちら

【7位】空が分裂する



紹介文

第二詩集『空が分裂する』は、サブカル色の強い作品になっています。第一詩集『グッドモーニング』とは異なり、自分のメッセージをもっと伝えたいという気持ちが垣間見れたように思いました。イラスト詩集ということもあり、ポップな作品ですので、最果タヒの一冊目としては、良い選択になるかもしれません。

⇒レビュー記事はこちら

あとがき:最果タヒという存在

モロケン
以上、最果タヒの正体・作風とおすすめ作品ランキングでした〜!

なんとなく最果タヒがどういう人かわかったよ。作品買ってみようかな。
サブカル

モロケン
うん、いいと思う!ではでは、最後までありがとうございました!

\この記事はいかがでしたか?/
  • この記事を書いた人

モロケン

未経験からフリーライターとして独立、起業。日給500円から始めて今では1記事5万円も珍しくない。いつまでも純粋さを大切にしたい。