『掏摸』(中村文則/河出文庫)の読書感想文です。掏摸を題材にした小説というだけで興味をそそられますね。掏摸を生業とする主人公の男・西村の心理描写。掏摸の瞬間の緊張が読み手に伝わる情景描写。いずれも見事に描かれています。あらすじと感想・考察(ややネタバレ)を書きます。
『掏摸』のあらすじ
あらすじ
『掏摸』のココが読みどころ!
ココが読みどころ!
- 作中にたびたび登場する「塔」が象徴するものとは?
- 心を閉じ暗い世界に居座り続ける意志を否定できるか?
- 他人の運命を管理下におき快感を得ることはフィクションか?
『掏摸』の感想と考察(ややネタバレ)

自分にとって居心地がいい場所
西村には両親がいません。小さいころからスリをして生きてきて、施設に入っていたと推測できます。ひょんなことからスリの手ほどきをすることになる少年に、自分を投映し、施設に入ることを勧めています。世間から見たら、彼らは「可哀想」な人間でしょう。しかし、西村は自信の不幸な境遇に、居心地の良さをおぼえたのでした。
作中の「塔」は何を意味しているのか?
彼は、作中で「塔」について、何度も思いを巡らせています。自分の居た街には古びた「塔」がいつもあったと。そしてスリを重ね大人になるにつれ、「塔」が見えなくなります。「塔」は果たして何を暗喩してるのでしょうか?それは、「運命」でしょう。子供から大人へ成長していくうちに、人は自分の運命を切り拓いていくことができます。
絶対悪・木崎に出会った西村の運命
天才的なスリの技は、西村にとって剣(つるぎ)です。このまま彼は孤独だが静謐な生涯をおくるはずでした。
ところが、西村は、闇社会に生きる木崎に出会ってしまいました。
西村の友人・石川は、木崎の掌で転がされ無残に殺されました。
圧倒的な力を持つ木崎に西村は従うしかなく、彼の指示する仕事に対処することになります。万引きを強要する母親の息子の少年と、心が打ち解けていく予感の直後のことです。西村を待っていた結末は⋯⋯。あえて著者は明らかにしていません。ただ、後書きにも書かれていたとおり、物語は完結しており、読み応えは十分です。ちなみに、姉妹作の『王国』では、その後が明らかになる?
-
王国/中村文則_運命を照らす月の光をナイフで切り裂く
美しき娼婦・鹿島ユリカの仕事は、社会的要人にハニー・トラップをしかけ、弱みを人工的に作り上げること。彼女は、親友の子供である翔太の難病の治療費を稼ぐために闇の世界に立ち入った。美貌を持つ彼女は、正体不明の組織に属する矢田から請負った仕事を完璧にこなしていた。しかしある日、彼女の運命を大きく左右する男と出会う。彼の名は、木崎。闇の世界を牛耳る木崎と矢田の利害の衝突により、命を狙われるユリカのスリリングな逃亡劇を描いた作品。
続きを見る
『掏摸』はこんな人におすすめ!



⇒おすすめ作品ランキングはこちら
あとがき:掏摸
『掏摸』(中村文則/河出文庫)の読書感想文でした。
『掏摸』は、運命という極めて重いテーマに、スリという切り口を絡めてストーリーにした稀有な作品です。中村文則の作品の中では、物語性が比較的強く、一気に読み切ることができます。
ぜひ未読の方はご一読を⋯。

こちらもCHECK
-
中村文則のおすすめ小説ランキング
中村文則の小説作品は20冊を超えているので、「どの書籍から読めばいいかわからない⋯」という人も多いでしょう。本記事では各作品の特徴と評価を紹介します。
続きを見る